鍵の起源と進化

鍵の起源

トップイメージ

鍵の起源と歴史

鍵は暮らしの中で様々な危険から私たちを守ってくれています。
自分以外の誰かから、そこに住む人の財産、見られたくないもの、持ち去られたくないものを守るために、はるか昔に鍵はつくられ、現代の暮らしではごく当たり前に持ち歩くものですが、それは私たちにとってなくてはならないものへと変化しました。
日本では飛鳥時代に史実に登場したとされていますが、江戸時代頃までは、庶民の間ではまだ鍵をかけるという習慣はなかったようです。 ですので現代のように紛失した鍵の開錠や交換を依頼したり江戸などの都市部で依頼するということはおそらくなかったでしょう。

鍵の起源を調べると、紀元前2000年ころまで遡ることができます。
最も古いとされている「エジプト錠」は木製のつくりとなっていて、その構造は、カンヌキと錠前本体を複数本のピンで固定されており、開錠の際はそのピンが差し込まれた鍵によって上に押し上げられてカンヌキが動き、扉が開くというものでした。

紀元前1000年から300年ころにかけて、古代ギリシャではエジプト錠と同じ構造となっているカンヌキが使われていました。皮ひもや綱で堅く扉を縛り、縄をほどくことができる家の主人のみであったといいます。ギリシャ時代の後半ではエジプト錠の技術に手を加えたパラノス錠という鍵が使われ出しましたが、多くは安全性や防犯性はあまり高くなかったと知られています。
また、ローマでは紀元前750年から30年ころまで鉄や青銅製の鍵と錠前が使用されていました。素材こそ丈夫ですが、構造的にはエジプト錠やパラノス錠と同じものであったと言います。

鍵と防犯について知る!